Yahoo! JAPAN IDを使い、気軽に登録することができるYahoo!パートナー。でもいざ使ってみたらイメージが違ってたので退会したい、と考える人もたくさんいます。ところがサイトの中を探しても退会手続きをする場所は見当たりません。Yahoo!パートナーは自動更新なので、退会希望なのに放置しておくと無駄に費用がかかってしまいます。今回は分かりづらいYahoo!パートナーの退会方法を紹介します。
Contents
Yahoo!パートナーの退会方法

退会を考える理由は人によって異なります。恋人ができたから、全く出会えないから、費用面など様々です。いずれの理由でも利用をやめたいと考えたならば、すぐにでも退会したいと考えることでしょう。
Yahoo!パートナーでは、一言に退会と言っても方法が2つあります。料金がかからないようにする「有料プランの停止」と「完全退会」の2つです。Yahoo!パートナーはYahoo! JAPAN IDと連携しているので、他のマッチングアプリとはシステムが異なっています。
まずは完全退会の方法を紹介します。
1 まずマイページをクリックしてメニューを出し「ヘルプ」をクリックします。
2 ヘルプ画面に移行したら「解約・退会について」をクリックします。
3 次に「Yahoo!パートナーを退会する」を選択すると様々な注意事項が現れます。
4 これらの注意事項をよく読んだ上で「退会手続きへすすむ」をクリックします。
5 その後はアンケートに答えて「退会する」を選択します。
Yahoo!パートナーでは女性は無料ですし、有料の男性でも有料プランを停止していれば完全退会しなくてもお金がかかりません。でもYahoo!パートナーではログイン情報が表示されてしまいます。プロフィールの非公開設定もできないので、もう二度と使わないと考えているのならば完全退会した方が良いでしょう。
ただし、4の注意事項はきちんと読んでから退会手続きをするようにしましょう。やり取りの履歴はもちろん月割り、日割りでの費用の換金もありません。請求スケジュールも表示されるので、退会時のタイミングは事前に考慮しておいた方が得策です。
有料プランの停止方法

次に有料プランの停止方法を紹介します。これは完全退会せずとも無料会員になる方法です。Yahoo!パートナーは自動更新されてしまうため、使っても使わなくても勝手に料金が引き落とされてしまいます。いつかまた使うかもしれないけど、とりあえず一度利用を中止したい、と考えている人には有料プランの停止がおすすめです。
1 まず自分のプロフィール設定画面に行きます。
2 左下にある会員ステータス「有料会員」の枠をクリックします。
3 会員ステータス内下部に「月額プランの自動更新設定」をクリックします。
4 月額プランの詳細が表示されるので下部の「プランを変更する」をクリックします。
5 「月額プラン更新設定」が表示されるので下部の「自動更新を停止する」をクリックします。
6 機能の利用停止が表示されるので「次へ」行きます。
7 月額プランの更新を停止する理由を書いて「次へ」行きます。
8 最後に注意点が現れるので、問題がなければ「自動更新を停止」します。
以上で月額プランが停止されてアカウントが無料会員となります。なお自動更新を停止しても更新日前日までは有料会員のままなので、その日まで有料サービスを利用することは可能です。無料会員だとやれることはかなり限定されるので出会いを求める行動に限界がありますが、それまでの履歴などは削除されません。
いつかまた使うかもしれないと考えている人は完全退会ではなく無料会員で、アカウントを残しておいた方が良いでしょう。
ウェブ版・Androidアプリの月額プランを停止する方法
Yahoo!パートナーは「ウェブ版・Androidアプリ」と「iPhoneアプリ」で料金が変わるシステムです。ちなみに月額料金は「iPhoneアプリ」の方が高く設定されています。
「ウェブ版・Androidアプリ」の月額プランを停止する方法は、上記の「有料プランの停止方法」と同じとなります。
iPhoneアプリの月額プランを停止する方法
Yahoo!パートナーでは「iPhoneアプリ」の月額プランを停止する方法は仕様が異なります。まず「iPhoneアプリ」の月額プラン停止はYahoo!パートナー内で行うものではありません。これによりiPhoneユーザーは特に設定変更には戸惑い混乱しているようです。
「iPhoneアプリ」の月額プラン停止はiTunes Storeの購入管理画面から行います。
1 iPhoneのホーム画面の「設定」をタップします。
2 iTunesとApp Storeを選択します。
3 上部のApple IDをタップし表示されたIDをタップします。
4 確認ダイアログで「Apple IDを表示」「登録」を選択します。
5 有効と表示されているYahoo!パートナーを選択し、登録をキャンセルします。
一般的にこうした設定変更はそのアプリ内で行うことのため、Yahoo!パートナー内での設定変更を探してしまいがちですがiPhoneユーザーはそうではないので注意してください。
退会する時の注意点

それでは完全退会時におけるいくつかの注意点を紹介します。画面内の注意書きをきちんと読み進めれば理解できるものですが、うっかり見落とすと手続きが正確に終わらないケースもあります。退会を考えてから無駄な費用がかからないためにも以下の注意点は、必ず念頭に置いておきましょう。
無料会員にしないと退会できない
「ウェブ版・Androidアプリ」を利用している場合は、完全退会のみで全ての作業は完了しますが、「iPhoneアプリ」の場合は、退会手続きに加え「無料会員手続き」も必要になります。分かりづらいのですが、上記月額プランを停止し「無料会員」にならなければ「完全退会」することができません。
つまり自分のiPhoneでの設定を変えた後、Yahoo!パートナー内での手続きもしなければ完全退会はできないということです。このように二度手間になってしまうので、Yahoo!パートナーはiPhoneユーザーには使い勝手が良いアプリではありません。できることなら「ウェブ版・Androidアプリ」の利用が望ましいです。
Yahoo!プレミアム会員はそのまま引き継がれる
ヤフーにはYahoo!プレミアムというオプションがあります。月額料金を払う、もしくは携帯でYモバイルを使っている人がプレミアム会員になります。プレミアム会員になっていると、ショッピング時に付与されるポイントが多くなるなど様々なメリットがあります。
仮にプレミアム会員がYahoo!パートナーを利用していた場合、Yahoo!パートナーを退会してもプレミアム会員はそのまま引き継がれます。つまりあくまで退会はYahoo!パートナーであって、その他のヤフーサービスには影響しないということです。
退会後一定期間は再登録ができなくなる
Yahoo!パートナーを完全退会した場合、一定期間(一ヵ月程度。公式では非公開)は再登録ができなくなります。その理由はまず悪徳業者の登録を防ぐことです。残念ながらマッチングアプリにおいて悪徳業者を撲滅することはできません。各社様々な防止策を練って安全面に配慮していますが、業者はその網の目を潜り一般女性を装ってマッチングアプリを利用しています。
悪徳業者は何かあった場合はすぐに退会し別のアカウントを作ってはまた活動を始めます。同アカウントで再登録できるのなら、悪徳業者の数は今よりもおびただしいものとなってしまうでしょう。
もう1つの理由は冷やかしを防ぐためです。それまでコミュニケーションをとっていた相手には「この相手は退会しました」という表示がされることになります。「いい雰囲気だったのに突然相手が退会した」というケースはマッチングアプリではよくあることです。その場合、出会いに期待していた相手は当然落胆します。仮に再登録ができるとすると、「じゃあこないだの退会は一体何だったの?」となり混乱が生じてしまいます。
こうした理由によりYahoo!パートナーを完全退会した場合、しばらくの間再登録できなくなります。
プロフィールや活動履歴は全て削除される
当然のことですが完全退会すると、必死で作ったプロフィールや、それまでの活動履歴は全て削除されます。アカウントを消去するということはデータを抹消することなので、退会しても記録だけは残すということはできません。そのためもしかしたらまた使うかも、と考えている場合は完全退会ではなく無料会員化することをおすすめします。
退会しても再登録することはできるの?

再登録自体は可能です。ただし上記でも触れたように一定期間はできません。この一定期間は公式では非公開となっており、明確にいつから再登録できるのかは分かっていません。再登録した人の意見では概ね一か月程度ということになっています。一度完全退会したので、データは消去されています。そのためプロフィールなどは全てゼロから作り直さなければいけません。
完全退会し、再登録する理由は様々です。マッチングアプリはもう利用しないと決めたけどやっぱりもう一度利用したくなった、別アカウントで利用したいなど、が主な理由ですが再登録した場合注意しなければいけないことがあります。それは同じ相手にはアプローチしないということです。
中には一度退会しプロフィールを変え、間違って同じ女性にアプローチをかけてしまう男性もいます。相手の女性には「こないだやり取りしてる最中に退会した人」ということが、やり取りの中でなんとなく伝わります。そしてこの場合はほぼマッチングは成立しません。女性にしてみれば「こないだやり取りしてたのに忘れてるんだ。この人誰でもいいのね」となり、間違いなく悪印象を与えることになります。
マッチングアプリではやはりたくさんの相手に「いいね」を送り、確率を少しでも高めようとします。再登録すると履歴が残っていないので誰にアプローチをしたのか判別が難しくなるので注意しましょう。
アカウントを残しておきたい場合は?

こうしたトラブルを防ぐためには、やはり完全退会ではなく無料会員化するしかありません。もしまた利用したくなった時に履歴を見ればいろんな状況を思い出すことができます。
注意点はYahoo!パートナーではログイン情報が表示されることです。これによりYahoo!パートナー内で行動パターンが推測されてしまいます。積極的に利用する人にとっては有益な情報ですが、あまり利用する気がない人にとっては余計な情報を与えていることになります。
だからといってが個人情報が流出するということではないので、特に気にならなければ元々無料の女性は放置、有料の男性は無料会員化した方がよいでしょう。
マッチングアプリにアカウントが残っていること自体が気にかかるのであれば完全退会、特に気にならなければ無料のまま放置がベストです。
他のマッチングアプリも試してみましょう!

今回はYahoo!パートナーの退会方法をまとめて紹介しました。どのマッチングアプリでも退会方法は少し分かりづらい仕様となっているので、困った時はヘルプや設定画面を開いてみましょう。もし分からなかった場合は、自分で解決しようとせずサポートセンターに問い合わせてみましょう。
ネット上では無数に書いてありますがYahoo!パートナーは年齢層が高めのマッチングアプリということに間違いありません。40~50代が主な利用層になっているので20代が使うにはやや不便かもしれません。もし一度利用してやはり自分には不向きと感じたならば、別のマッチングアプリを利用してみましょう。
女性はほとんどのマッチングアプリを無料で利用することができます。各社様々な特色があるので、出会いを求めている場合はぜひ他のアプリにも挑戦してみましょう。男性も積極的に利用したもののYahoo!パートナーでは出会えなかったという場合は、完全退会もしくは無料会員化し、他のアプリを試してみましょう。
無料会員の手続きをしても更新日前日までは有料会員の機能が使えます。もったいないのでその日までは積極的に使うようにしましょう。
Yahoo!パートナー以外のおすすめマッチングアプリ
ワクワクメール
ワクワクメールは登録者数750万人を突破した大手マッチングサービスです。
登録無料で無料コンテンツも多く、かつ前払い式なので月額課金サービスよりも気軽に利用できるのが特徴です。
イククル
イククルは2000年サービス開始の老舗マッチングサービスです。運営歴が長いだけあり、会員数は約1000万人。
運営元を明らかにしていたり、24時間体制でサポートが用意されているなど、安心して利用できるサービスとなっています。
Jメール
Jメールは1997年よりサービスを開始しているマッチングサービス。歴史も長く、会員の年齢層も20代後半~30代と比較的高めです。
落ち着いた大人な異性を探すにはぴったりのマッチングサービスですね。